ローリングストックについて考えてみましょう!

2025年08月01日

 今日から8月ですね!

毎日本当に暑い(-_-;)ですが、元気にお過ごしでしょうか?

暑さにも寒さにも弱い『ぐっち。』です。

今回はローリングストックについて、考えてみたいと思います。

つい最近、海外の地震の影響で、津波がくるので心配しましたね!

災害に備えて食料品を備蓄されてると思いますが、

おすすめしたいのが、『ローリングストック法』です。

これは、普段食べている食材・食品や好きなものを多めに買っておき、普段の食事で消費したら使った分を補充して

つねに一定量を家庭に備蓄するというものです。

3つのステップ

   1,食べなれた食品を備蓄する

   2,日常的に料理に使用する

   3,消費した分を補充する

この方法だと、保存食の賞味期限をきにせず、気が付いたら期限切れになってるというような食品ロスを

さけることができますね。

活用してみてはいかがでしょうか(^▽^)

マツデンでは、25周年記念キャンペーンを、実施中です。

お得にエアコンを買えるチャンスをお見逃しなく!

電気工事、リフォーム工事なら気軽にご相談くださいね。

8月(保存食)

暑中お見舞い申し上げます(o^―^o)

2025年07月18日

 毎日暑いですが、

皆様お元気でお過ごしでしょうか?

年々最高気温が更新されるような気候になり、湿度も高くて本当にエアコンなしでは到底過ごす事ができないですね!

それに伴いエアコンも進化して高性能、高機能商品がどんどん出てきています。

今回ご紹介するのは、パナソニックの床置きのエアコンです。

見た目はファンヒーターような感じですが、冷房時はフラップ上部から冷気の気流を作ってお部屋を冷やし、

暖房時には天井に上がりやすい暖かい空気を大きなフラップで強力に抑え込み足元へ。。。

デザインも薄型でスタイリッシュでありながらハイブリッドエネチャージ搭載で暖房機能を強化した床置きタイプです。

色もホワイト、ブラウンがありどんなお部屋にもマッチします。

マツデン25周年記念キャンペーンのこの機会に、いかがでしょうか?

また、電気工事やリフォーム工事のご用命は、お気軽にご相談ください。

7月(パナソニック 床置きエアコン)

7月の店頭看板ができました🍀

2025年06月30日

 今月も25周年記念セールと致しまして、

エアコン特別価格でご提供させていただきます。

今月おすすめのエアコンはパナソニックの高機能エアコンELシリーズです。

マット調のダークグレーのスクエア型のフォルムがスタイリッシュで大変素敵なエアコンです。

ナノイー昨日で様々な有害物質を除去して、お部屋の空気を清潔に保ちます。

又、無線LAN内臓で外出先からもスマホで操作ができ安心です。

この機会にぜひご検討されてみてはいかがでしょうか。。。

他にも電気工事、リフォーム工事のご相談もお気軽にお問い合わせください。

7月看板

6月の店頭看板できました🍀

2025年06月11日

 おかげさまで、マツデンは『25周年』をむかえました!

日頃の感謝の気持ちを込めて、エアコンを特別価格でご提供させていただきます(^▽^)/

猛暑になる前のこの機会に、ぜひお得にエアコンを、ゲットしてくださいね!

好評につき、ご予約はお早めに~。

今後ともリフォーム工事、電気工事は(株)マツデンに、よろしくお願いいたします。

2025.6月

今年も行ってきました(^▽^)/

2025年05月12日

 皆様、こんにちは。

ゴールデンウィークも終わりましたが、どのような休日をお過ごしでしたか?

今年も、野崎まつりに行ってきました。

大変良い天気で野崎駅を降りた時からもう人がいっぱいでした。

賑やかな音に心がワクワクして早速通りの両端に出店が所せましと並んでいて、

去年とはまた違うお店が沢山でていました。

参道には、美味しい匂いがしてきて急にお腹がすいてきました(笑)

あれもこれも食べたくて、ついつい買いすぎてしまいますね。

可愛い景品がいっぱいのくじ引きや、投げ輪等懐かしいものもありますが、

初めて見るようなもの迄、本当にお祭りって楽しいですよね。

大東市でこんなに有名なお祭りが続いてきているのはすごいですね。

マツデンもこの5月で25周年を迎えました!!

これからも地域の皆様のお役に立てるように頑張りますので、

電気工事や、リフォーム等いつでもお気軽にご相談ください(^▽^)

5月の看板ができました🍀

2025年05月02日

 5月の看板のテーマは、『くつろぎ空間』。。。

パナソニックのアラウーノのご紹介です。

今話題のトイレは、お掃除性能はもちろんのこと、

パナソニックのテクノロジーを終結したエコで『くつろぎの空間』を実現します。

注目の機能性としては、

≪ひとセンサー≫入室を感知して使うときだけ便座を温めるので、

無駄な電力を削減。

≪節水 ターントラップ方式≫で、便器内を旋回しながら少ない水量でしっかり洗浄。

≪スゴピカ素材 (有機ガラス系)≫水垢が付きにくい素材で汚れがたまりにくく、お手入れが楽に…

このような嬉しい機能を搭載した画期的なトイレで、自分らしい空間を演出してみませんか?

ご相談は、ぜひマツデンまで(^▽^)/!

2025.5月

お花見🌸行きましたか❓

2025年04月14日

朝晩肌寒く、昼間は暑いくらいの気温になったり、天気が良いのに急に曇ってきて、雨風に雷が鳴ってきたり、

春のこの時期は不安定ですね。桜ももうかなり散ってしまいましたが皆様お花見に行かれましたか?

こんにちは、夜桜が大好きな『ぐっち。』です。

今年は、静かな住宅街の一角に提灯でライトアップされた場所で、夜桜見物をしました。

ぼんやりと提灯の光に照らされた幻想的な桜の花を見ながら持って行ったお弁当を食べていると、

日常の忙しさを忘れてしまうほどですね。

さてこのような、お花見の習慣は日本でいつごろから行っていたのでしょう?

さかのぼる事約1300年前の奈良時代には、既にお花見の原型のようなイベントのエピソードはあったようです。

奈良時代には、天皇や貴族といった上流階級の人々が花鳥風月を歌に詠む文化が既にあり、それが今につながるお花見の起源であるといわれています。

ちなみに当時は唐から渡来した珍しい花として梅が貴族の中で人気で万葉集に収められた歌の題材でも、

桜より梅を詠んだ歌が多かったようです。

この頃の花見といえば桜でなく梅だったのだ。

平安時代になって人気は逆転し平安時代の和歌集『新古今和歌集』には桜の花の歌が多く残されている。

その後武士の時代になっても変わらず定着していき、鎌倉幕府の源頼朝や、足利将軍等武家社会の有力者たちも花見を行ったと伝えらている。

中でも豊臣秀吉が京都の醍醐寺で催した「醍醐の花見」は約1300人を集めた豪華絢爛な宴で、

一説には色鮮やかな花見団子もこの時に振舞われたのだとか。

風流な歌会という傾向が強かった花見が「桜とともに宴会を楽しむ」形に変わるきっかけになったといわれている。

このように、時代の流れとともに形を変えながら、古き良き日本の文化を守っていくのは本当に素晴らしいですよね。

提灯が風に揺られながら桜の花がチラチラ落ちてくるのを見ながら、

また来年もこうしてお花見ができますように☆と願う『ぐっち。』でした。。。

🌸LEDの照明器具の交換やリフォーム工事のご相談はマツデンにご相談下さいね!

2025年4月ブログ写真

4月の店頭看板ができました🍀

2025年04月03日

 少しはだ寒いですが、桜も咲き始めて何となく心がウキウキする春の到来ですね!

皆様お元気でしょうか?この季節は花粉症なのかPMに反応しているのか、鼻がグズグズする『ぐっち。』です(´;ω;`)ウッ…

そこで今回は、ダイキンの空気清浄機のご紹介です。

ダイキンのストリーマ空気清浄機は、『吸い込んで分解する』独自のストリーマ技術で

アレル物質や、有害化学物質、菌、ウイルス等を吸着して抑制。

気になる運転音を30%もカットされています。スリムなボディーで省スペースでコンパクトタイプというのも嬉しいです。

10年間フィルター交換不要というのも信じられない機能ですね。

小さなお子さんやお年寄りにも優しい安全な空気清浄機です。

春は引っ越しやリフォームをしたくなる季節ですね。

そんな時はお気軽にマツデンにご相談ください。

お待ちしています。。。

2025.4月

梅にうぐいす。。。🌸

2025年03月17日

 三寒四温といいますが、暖かい日があったと思えば急に寒くなったり、体調管理が難しい今日この頃ですね。

そんな中、美しい花を咲かせているのは、この時期『梅の花』ですね🌸

『梅にうぐいす』ということわざをご存じでしょうか。「あの二人はまさに梅とうぐいすだね」というような使い方をします。

手紙の頭語に書く時候の挨拶として「梅鶯の候」というものがあります。普段使わない言葉でうまく使えると上級感が出ますが

どういう意味なのでしょうか。。

取り合わせが良い、よく似合っているというものになり、非常に仲の良い様子や、切っても切り離せないもの、

2つのものの相性が良い事を表す言葉です。

日本に入ってきたのは、奈良時代のようですが、当時の貴族(上流階級)が中国への憧れの念を込めて『梅にうぐいす』の組み合わせを短歌に込めました。

しかし、実際に梅の花の蜜が好きなのは、メジロなのです。

うぐいすは虫を食べ警戒心が強いため、滅多に庭先には降りて来ず、花札に描かれているうぐいすも実はメジロです。

花札のうぐいすは、緑色でありうぐいす色というと渋い緑色をイメージすると思いますが、うぐいすは灰色であり、

いわゆるうぐいす色をしているのは、メジロなんですね。なんだかおもしろいですね。

さて、私たちの生活に切っても切り離せない電気や電化製品も、時としてメンテナンスが必要になったり、取替工事が必要になったりしますね。

電気工事やリフォームでお困りの際は、ぜひマツデンにご相談ください!

梅の花 うぐいす

この上で鉛筆マークをクリック - 「テキストの編集」

この上でマウスオーバー - 「パーツの追加・変更・移動・削除」

3月の看板ができました🍀

2025年03月01日

 家族の一員であるペットとこの先もずっと幸せに暮らしていくために、家づくりでは愛犬や愛猫がのびのび暮らせることはもちろん、年齢を重ねた先の変化も想定して、家族みんなにとって快適かつ健康的な環境を整えたいものです。人とペットがかかえるストレスや負担を減らすことも大切。家の中の暑さ、寒さ、ニオイや汚れの問題等気になる事はたくさんありますよね。

Panasonic『わんにゃんSmile建材』は、ペットの居心地の良さと人の暮らしやすさを実現する工夫がいっぱいです。

ペットがドアを自由に出入りできる小さなくぐり戸の取付けや汚れがつきにくく、耐水性やアンモニア汚れにも配慮している床材を使用するなど、ペット目線の過ごしやすい環境を作ることができます。また、リビングの一角にコンパクト洗面を設置することによって、水の交換やお掃除も簡単にでき、毎日のお世話を楽しく続けられる空間に。。。

まだまだ、あります。詳しくは看板に「ライフパートナーズVol.94」を設置していますので、ご自由にお持ちください。

今回は「かんたんフォンダンショコラ」のレシピが載っていますので、是非作ってみてはいかがでしょうか♪

2025.3月

まずはお気軽にご相談・ご来店ください

0120-97-6686
営業時間 9:00~18:00
定休日 日・祝

メールフォームからのお問合せも受付しております

電気のこと、リフォームのことは、全てマツデンにお任せください
大東市・四条畷市No.1宣言!大阪府下、奈良、京都まで対応させて頂きます

マツデンからのお知らせ

「エコライフニュース 」バックナンバーを見る