- 営業時間 9:00~18:00
定休日 日・祝
電気のこと、リフォームのことは、全てマツデンにお任せください
大東市・四条畷市No.1宣言!大阪府下、奈良、京都まで対応させて頂きます
2021年09月04日
MDリフォームの福沢です。
昨日、ご近所様邸へLED照明器具の取替に行ってきました。
ポスティングでご近所をまわっている時にお会いし、『ちょっと頼みごとがある』とそのままお家まで同行。
蛍光灯が最近暗くて不便してる。かなり古いから新しいのに取替えて欲しいとの事。
現調後、すぐに商品を手配させていただき取替させていただきました。
施工前|BEFORE
施工後|AFTER
施工前|BEFORE
施工後|AFTER
和室の居間と寝室、キッチン計3か所の蛍光灯をLED照明器具に取替させていただきました。
これまで和室の照明は、ひもを引っ張ってスイッチの入り切りをされていましたが、今回はリモコン付きのLED照明器具に取替させていただいたので、便利になったと喜んでいただけました。
2021年08月30日
MDリフォームの福沢です。
先週からご近所のお得意様邸で庇取替工事をさせていただきました。
何十年も経つお宅で、修繕など全く手を入れてなかったとの事。特に玄関入口の庇部は、天井部が一部剥がれそこからの雨漏りが酷くお困りとの事でしたので、取替をさせていただきました。
施工前の状況。昔、店舗をされていたみたいで、普通の住宅では珍しい造りになっていました。
経年劣化により、天井部に穴が開き、雨の日にはここから大量の雨が漏ってくるとのことでした。
庇撤去後にタイル貼りの作業もあったので、足場を組ませてもらい作業に取り掛かりました。
庇撤去後の状況。
撤去した跡に新たにタイルを貼っていきました。
しっかりタイルが貼り付いたところで新しい庇を取り付け。
炎天下の中での作業でしたが大きな問題もなく作業は終了しました。
庇取替工事をさせてもらってる間にもポスト設置やTVドアホンの取替などもさせていただきました。
施工前|BEFORE
施工後|AFTER
施工前|BEFORE
施工後|AFTER
施工前|BEFORE
施工後|AFTER
施工前|BEFORE
施工後|AFTER
施工前|BEFORE
施工後|AFTER
2021年08月27日
MDリフォームの福沢です。
昨日、ご近所様のお宅に換気扇とガスコンロの取替に行ってきました。
換気扇は油汚れが酷く、プルスイッチを引っ張ってもピクリとも動かない状況。
ガスコンロは、なかなか点火しないのと、火力が弱くなってきたとの事で取替の依頼をいただきました。
そんなしょっちゅう使用する訳でもないし、使い勝手がいい今と同じものが良いとの事でしたので、後継品にて取替させていただきました。
施工前|BEFORE
施工後|AFTER
施工前|BEFORE
施工後|AFTER
長年使ってこられただけあってかなり年季の入った機器でしたが、とても良く手入れをされていたので大きな故障もなく今まで使うことが出来たんだと思います。
2021年08月18日
まだ故障はしていないのですが、電気代も気になるし15年ぐらい使っているので、もし突然動かなくなったら暑さに耐えられないとゆうことで今のうちに買い替えをされました。
Panasonic Eolia Fシリーズ CS-221DFL-W 内部クリーンでエアコン内部のカビを抑制していつも清潔。
~ before ~
~ after ~
2021年08月03日
MDリフォームの福沢です。
先週、玄関照明の取替に行ってきました。
照明の向きを変えようとほうきで触ったところ、センサー部が根元から折れて感知しなくなったとの事。
センサー付きでコンセント仕様の照明をご希望されたので、DXアンテナのLEDセンサーライトをご提案し、取替させていただきました。
取替前の照明
センサー部が取り付けてあったところが破損し感知不能に
既設照明を取り外した状態。もともとの壁の色が残ってました
はじをかかないよう、既設照明と同じ場所に取付
施工前|BEFORE
施工後|AFTER
照明の角度、センサーの感知範囲、点灯時間、照明の明るさを調整・設定し作業は終了しました。
作業終了後、お宅に招かれお茶をご馳走になりながら、エアコンについて質疑応答。また帰りには『熱中症に気を付けてください』と優しいお言葉をいただきながらお見送りしていただきました。
2021年07月29日
MDリフォームの福沢です。
昨日はレンジフードの取替に行ってきました。
換気扇の調子が悪いので一度見に来て欲しいと言われたのが昨年の11月。現調後、見積りを提出し検討しますとの事で返事がないまま半年経った先日、取替の依頼をいただきました。
施工前|BEFORE
施工後|AFTER
施工前|BEFORE
施工後|AFTER
2021年07月27日
MDリフォームの福沢です。
先日、ご近所さん宅の天井板のリフォーム工事に行ってきました。
昨年、ネズミに悩まされているとお話があり、駆除作業をさせていただいたのですが、最近また足音がするとご相談を受けていました。以前侵入されていた場所からではなく、違う場所からの侵入が疑われたので再度、ネズミ駆除をすることに。
今回は侵入が疑われる場所を特定し、トラップを仕掛けて欲しいとのご要望もあったので、剝がれかけていた天井の改修をご提案。取替させていただきました。
何十年も前に一度改修工事をされたらしく、その時に撤去されたと思われる壁の上部付近から天井板が垂れ下がり、出来た隙間から侵入してることも考えられたので、天井板を全て撤去して張替えることにしました。
既設の天井板を全て撤去。その後、部屋の中央部に垂れ下がっていた梁を撤去し、新たな下地を取り付けていきます。
天井板や下地を全て撤去
新たな下地。野縁や吊木を取付け天井板を張っていきます。
野地板にあった隙間も金網を取付け侵入を防止。
諸事情により今回はジプトーンを採用。学校や事務所などで非常に多く使われている天井材の1つ。
既に仕上がりも施されているので仕上がりもキレイです。
万が一の場合に備え、点検口も設置。後日、この点検口からトラップを設置。これでもうネズミに悩まされなければいいのですが・・・
施工前|BEFORE
施工後|AFTER
施工前|BEFORE
施工後|AFTER
2021年07月26日
MDリフォームの福沢です。
先週、エアコンの調子が悪いので一度見に来て欲しいとの依頼がありましたので、お伺いさせていただきました。
スイッチは入って運転自体するものの、すぐにエラーランプが点灯。フィルター等内部を少し点検しましたが、すぐにまた点灯するようであればメーカーのサービスへ依頼してくださいとお願いして帰ろうとした時に、二階のエアコンも調子が悪いと。お話を伺うと、最近室内機から水がボタボタ落ちてくるとのこと。もしかしたらドレンホースにほこりなどのゴミが詰まり、それが原因で内側から水が出てくるのかもしれませんね。一度エアコンクリーニングをされてみては?とご提案したところすぐに依頼していただきましたので、早速手配させていただきました。
養生を済ませ、室内機のカバー外しからスタート
外部廻りのカバーが外し終わったら、次は内部電源部廻りの分解に
分解作業が終わった状態のエアコン。外せるところは全て外します
ルーバー(吹き出し口)内部にたまったホコリ。これが詰まりの原因になる可能性が高いとのこと
お掃除ロボ付きのエアコンだったので、フィルターの掃除くらいしかしてなかったとのことでしたが、カバーを外したエアコンを見てビックリ!フィルターだけでなく、内部の熱交換器にもおびただしいホコリがびっしりと付着。これだと本来のエアコンの機能を発揮せず、負担ばかりかかり故障の原因にも繋がります。
使用してまだ10年も経たずにこの状況。お掃除ロボ付きエアコンが主流となり、手入れしなくても大丈夫と思っていたら大間違い。最低でも年に2回(夏・冬シーズン前)はフィルターの掃除は必要だと改めて思いました。
ホコリを撤去した後、熱交換器を特殊な洗剤で洗浄。この洗浄で嫌な臭いも取り除きます。
取り外したカバー類もきれいに洗浄。元通りに組み直してから試運転。水漏れなどがないか確認して作業は終了。
水漏れがなくなったことはもちろん、取り付けたころのような奇麗さに施主様もビックリされていました。
2021年07月19日
MDリフォームの福沢です。
大阪狭山市で先週の火曜日から4日間の工程でキッチンと玄関廻りのリフォームをさせていただきました。
ご依頼をいただいた内容は、吊戸棚の撤去とカウンター板の取替。
あまり使用していない吊戸棚を撤去し、その裏にある垂れ壁も撤去出来たら撤去したいとのご要望でしたので、レンジフードが取り付けてある壁を残したそれ以外の壁を撤去し、クロスを張替える内容をご提案させていただき施工させていただきました。
また、今ついてるカウンター板が広すぎるので、もう少し幅を縮めたタイプに取替えたいとの事でしたのでそちらも一緒に取替させていただきました。
上記赤枠部分の壁を撤去し、その下のカウンター板を取替。
まずこの吊戸棚の撤去作業からスタート。
吊戸棚撤去中
棚を全て撤去。次はボードの撤去。
ボードを全て撤去し、今度は下地板の撤去。
下地板を全て撤去。このボードを撤去すれば垂れ壁はすべて撤去することに・・・
と、ここまで順調に進んでいた作業に問題が発生。すべて撤去出来るかと思いきや、梁が出てきて一時作業をストップ。
この梁を撤去するかしないか施主様と打合せ。キッチン側からはそんなに目立たない梁もリビング側から見ると・・・
キッチン側からの写真。そんなに目立たない感じでしたが・・・
こちらがリビング側からの写真。
施主様と再度打合せし、梁は撤去せずにこのままの状態で進めさせていただく事。リビング側とキッチン側の天井高に差異が元々あり、その分はもしかしたら残るかもしれないと予め話はさせていただいていましたが、まさかこれほど残るとは予想外でした。
続いてカウンターの取替作業にかかりました。
今ついてるカウンターの出幅が前に出ていて少し邪魔なので、赤線部からカットしたいとのご要望でした。(下左側の写真)
既設カウンターをそのままカットすることも考えましたが、小口処理や張替えるクロスとの兼ね合いで取替をご提案させていただきました。
カウンター板を取り外すのに、カウンター廻りのボードを撤去。カウンター廻りだけだと、既設のボードと段差ができて上からクロスを貼っても見栄えが良くないので、リビング側のボードを全て張替とくわ・・・といつもお願いしてる大工の社長から粋な計らい。
ボード貼りなどの大工工事が終了し、クロスの張替作業に。
後で記載しますが、午前中は玄関廻りのクロス。昼からキッチン廻りのクロスを張替ていきました。
手際の良さに施主様も驚かれていましたが、本当にいつ見ても一人で手際よく貼っていく姿に感動すらします。
クロスの張替作業も終わり、翌日、最終工程の電気工事をさせていただきました。
今回は食洗器とレンジフード、キッチン内の照明を取替させていただきました。
取替作業の様子がこちら ↓
レンジフードの取替に少し手間取りましたが、無事に工事は終了。
吊り戸棚を撤去し、クロスも張替。キッチン内の照明を蛍光灯からLEDのダウンライトに取替。
ガラッと雰囲気が変わり、施主様にもご満足していただけました。
施工前|BEFORE
施工後|AFTER
施工前|BEFORE
施工後|AFTER
施工前|BEFORE
施工後|AFTER
施工前|BEFORE
施工後|AFTER
施工前|BEFORE
施工後|AFTER
施工前|BEFORE
施工後|AFTER
施工前|BEFORE
施工後|AFTER
施工前|BEFORE
施工後|AFTER
施工前|BEFORE
施工後|AFTER
先ほども書きましたが、今回、玄関廻りのクロス張替もさせていただきました。
玄関にある照明を交換したいとのご要望でしたが、今よりも小さくなり前についてた跡が残る旨をご説明させていただいたところ、クロスを張替えたいとご依頼をいただきましたので、今回張替えさせていただきました。
取替え依頼のあった照明。蛍光灯で交換するにも高すぎて届かないと言うことで、LEDの人感センサー付き照明に取替
クロスの張替は上部白い部分のみ。吹き抜けの高所作業になるため、足場を組み立てて張替しました
壁や下駄箱を傷つけることのないよう、慎重に丁寧に組み立て
このあと、作業台を足場に設置して張替作業を行いました
朝から足場を組み立て、そこから今のクロスを剥がし下地処理をしてから張り作業を行いましたが、昼前には終了。
いくらしっかりとした足場とは言え、多少のぐらつきがある中での作業にどうなるかと思いましたが、作業時間の速さはともかく、丁寧に張替てくれたことに施主様も感動されていました。
キッチン同様、クロスの張替作業が終わってから照明を取付けし、作業は終了しました。
施工前|BEFORE
施工後|AFTER
施工前|BEFORE
施工後|AFTER
施工前|BEFORE
施工後|AFTER
施工前|BEFORE
施工後|AFTER