
- 営業時間 9:00~18:00
定休日 日・祝
電気のこと、リフォームのことは、全てマツデンにお任せください
大東市・四条畷市No.1宣言!大阪府下、奈良、京都まで対応させて頂きます
2018年05月07日
施工前|BEFORE
施工後|AFTER
施工前|BEFORE
施工後|AFTER
安心バーの位置もヘルパーさん立ち合いの元、施主様のご要望通りに取り付ける事が出来ました。
2018年04月26日
施工前|BEFORE
施工後|AFTER
施工前|BEFORE
施工後|AFTER
2018年04月20日

ものづくり館では、パナソニックの、ものづくりのDNAを探る場所として、テレビ、ラジオ、白物家電など、昔懐かしい家電製品が約300点展示されている収蔵庫や、くらしを豊かにしてきた家電製品が約150点展示されたマスターピースギャラリーなどを見学。子供の頃、祖母の家で見たことのあるものや、自分が学生時代に実際使用していた製品などがあり、その当時の記憶が蘇ってきたりしました。








松下幸之助歴史館では、松下幸之助に出逢える場所として、1933年竣工の第三次本店があったその場所に、当時の趣を忠実に再現した建物を最新技術で新築復元。松下幸之助94年の生涯を”道”としてたどりながら、幾多の苦難を乗り越えるなかに松下幸之助が見出した経営観や人生観を学ぶことができました。







2018年04月02日
2018年03月31日
3月も今日で終わり、桜も満開になりいよいよ新年度がはじまりますね。
今回は奈良県天理市にて、某大手中古車センターの新築工事が始まりました。この現場は以前に工事させて頂きました。
某大手家電量販店の横が現場になるので、久しぶりの街並みです。
一度施工させて頂いた現場の横でまた、新築工事が始まる事はあまりないので、隣りの建物を施工していた頃のことも思い出します。さて今回の現場は中古車センターということもあり、敷地がとても広いです。
こういうタイプの建物は、鉄骨が立つ前に着手する埋設配管も大変です。何十メートルも重機を使い掘り進めて行き電気の供給に必要な配管や外灯の電源ケーブル用の配管などを埋めて行きますので、大忙しです。
その工程が終わると下の写真のような、鉄骨が建てられて来ます。今からは建物側の工事が本格的に始まります。現場が大きくなるほど、危険なポイントも増えて行くので、気を引き締めて施工していかなければならないと思います。
また工事中の内容は、無事に工事が完了した時に報告させて頂きます。それでは安全第一で頑張ります。




2018年03月29日

マツデン恋塚です。今回は奈良県生駒市で某大手のカーディーラー様の新築工事を施工させて頂きました。今年の寒い時期に始まったので、工事中はよく水道が凍結していました。仕上がりの段階では段々暖かくなり、季節の流れを感じています。

内部の商談スペースも広々とした感じで仕上がっていますが、工事中は足場や脚立などがあり、かなり狭く感じていました、いつも感じますが工事が終わる時は工事中のバタバタが嘘のように思います。日に日に職人さんも少なくなるので最後までいるのは、電気屋になる事がよくあります。

整備スペースでは電気工事もたくさんありますが、それ以外にも内装の機械屋さんも作業をされていました、工事中はどんなものが、取り付けられるのか解らない開口部分も最後には綺麗に取り付けられていました。もうすぐオープンされると思いますので、この整備スペースもバタバタと稼働されると思います。来月からは、某家電量販店の工事が始まりますので、怪我のないようにがんばります。
2018年03月29日








先日ブログで取り上げさせて頂いた施主様も一面だけクロスの色を変えられていましたが、今回も同じように一面だけ色違いのクロスを採用されましたが、やはり女性目線でのコーディネートはおしゃれに仕上がりますね。
2018年03月26日






2018年03月20日
2018年02月17日
こんにちは!MDリフォームの福沢です。
先週の日曜日にマツデンカップを開催しました。
マツデンカップって何?といきなり言われても何の事かピンとこないと思いますので少しご説明を…。
社長と公私共に交友のある方が監督を務める少年サッカーチームがメインとなりこれまで毎年開催されていた6年生の卒業記念大会に今回マツデンが協賛として初めて開催した少年サッカー大会です。
参加10チームを2つのブロックに分け、午前中はリーグ戦。午後からは順位決定戦を行いました。参加チームはその監督が務めるチームはもちろん、静岡のチームや今年の全国少年サッカー大会の優勝チームであるセレッソ大阪U-12など、かなりハイレベルな大会となりました。
前日の雨が酷く、当日開催されるか心配しましたが、子供たちの為に事前準備から試合の運営、会場の設営に尽力を尽くされたチームスタッフの皆さんに感謝すると共に、子供たちの思い出になる大会に関われた事に嬉しく思います。
また来年も開催出来るよう頑張っていきます。ありがとうございました。