
- 営業時間 9:00~18:00
定休日 日・祝
電気のこと、リフォームのことは、全てマツデンにお任せください
大東市・四条畷市No.1宣言!大阪府下、奈良、京都まで対応させて頂きます
2016年05月16日
こんにちは!
マツデンスタッフの内山です。
今日は難しいですが創蓄連携システムについてです。
う~んむずかし~!
ちなみに私も現在、このシステムについて勉強中の身ではありますが
すべてアウトプットしていきたいと思います。
創蓄連携とは・・・
太陽電池と蓄電池を連携させて電気を無駄なく活用することです。

パワーステーションに既築住宅にも設置しやすい小型タイプをラインアップ。



停電時、太陽光発電の電気を有効活用。

簡単に申しますと太陽光発電単体よりも蓄電池単体よりも双方を連携させることによって
より効率的により無駄なく電気を利用し、貯めることができるんですね!
ここまでご覧いただきありがとうございました。
2016年05月16日
マツデン恋塚です。前回に続いて空気清浄機の紹介をさせていただきます。今回はシャープの商品ですが、この商品のすごいところは
なんと蚊取り機能が付いている所です。簡単に説明させていただくと本体の周りに飛んでいる蚊をおびき寄せて吸い込んでしまうというものです。
どうやっておびき寄せるかというと、蚊がこのむ3つの要素をつかいます。
1 蚊がこのむUVライトを本体から発光します
2 蚊は黒い色が好きなので本体の色は黒色
3 蚊は隠れたがるので本体の横に小窓を作る
つまり黒色の本体の横に小窓があり、そこからUVライトを発光して寄ってきた蚊を吸いこんでしまうという事なのです。
そして捕まえた蚊がどうなるかといいますと、本体に内蔵している取り替え可能な専用の粘着シートにひっつきます。後は取り外して捨てるだけです、取り替えの目安はだいたい2か月に1度くらいです。
これから夏になりますと蚊も多く発生してきます、そんな時にはこの商品がお役に立てると思います。
いろいろと蚊取り機能について説明しましたが、もちろん空気清浄機能もすばらしですよ。
プラズマクラスター内臓で除電してスピード循環気流しそして3つのフィルターでしっかり集じんと脱臭します
そのうえ花粉などを素早く検知できる花粉運転などの機能もあります。
でもやはり今回お勧めしたいのは蚊取り機能です、なんといっても世界初の機能なのがすばらしいと思います。
くわしくはぜひ一度お問合わせください
2016年05月16日
こんにちは!
マツデンスタッフの内山です。
最近日に日に暑くなってきましたね!
みなさま、いかかお過ごしでしょうか?
暑さに負けず頑張りましょう!
今日は蓄電池のおはなしをさせていただきますね。
最近ちらほら耳にするんじゃないかと思います。
ほんの10年くらい前までは
電気を買うのが当たり前でした。
それがここ数年太陽光発電で
電気を「創る」ご家庭が増えています。
その「創った」電気を今までは
お家で使うか、電力会社に売るか
の2択でしたが、
この蓄電池があることによって
電気をためることができるようになったんです。
では電気をためるとどのようなメリットがあるのでしょうか?
メリット
・停電時にも電気を使える
急な停電や、災害時など電力会社から電気供給が止まった時でも安心です。
・電気料金を抑えることができる
電気代の安い夜間に充電し電気代の高い
日中に蓄電池の電気を使うことで発生するメリットです。
電力需要の大きい夏場だけでも、この方法でかなり節約することが可能です。
・太陽光発電システムで作った電気を蓄えることができる。
家庭用蓄電池を太陽光発電システムと連携させることによって発生するメリットです。
太陽光システムがなくても役立つ蓄電池ですが
太陽光発電と連携させることでさらに地産地消が進み、
結果的に節電にもなります。
デメリット
・価格が高い
容量などによっても変わってきますが住宅用の超小型のものでも
数十万の費用がかかります。国からの補助金の対象になっている機種も
あるので購入の際はご確認ください。
・設置のためのスペースが必要
年々コンパクト化が進んでいますが蓄電池の設置には大きなスペースが必要です。
10Kwh以上の蓄電池になると物置くらいの大きさになります。
設置の際はスペースも考慮したうえで購入してください。
・寿命が短い
常時運用型でも5年が蓄電池の寿命とされています。
このようにメリット・デメリットを理解したうえでご検討くださいませ。
比較的早い段階で、太陽光パネルを設置された方は
余剰電力買い取り制度があと2~3年で終わるという方もいらっしゃるとおもいます。
それが終わると蓄電池を設置しないと、余った電気は垂れ流しということになりますので
そのようなことがないように蓄電池の設置をおすすめします。
それまでに蓄電池の見極めをできるようにしておくと
スムーズに購入していただけると思います。
また、詳しく聞きたい!実際にどんなものか見てみたい!
そんな方がいらっしゃいましたら
エネルギーマネジメントアドバイザーの在籍する
当社マツデンまでお問合せくださいませ。
ここまでご覧いただきありがとうございました。
内山でした。
2016年05月16日
こんにちは。マツデン小野です。
今回は、ダイキンのルームエアコンうるるとさらら最新機種のご紹介をしたいと思います。
最近どんどん暑くなってきました。これからまだまだ暑くなってくるので、
夏に向けて快適に過ごすために新しく買い替えをご検討の方の参考になればと思います。

プレミアム冷房



スピード暖房


スピード暖房
大口径ファンの採用により、運転開始後はたっぷりの風量で暖房。
従来の約2倍の速さで、設定温度まであたためます。風が直接あたりにくく足元から、あたたかいです
スマートフォンからエアコンが操作できる。
大画面リモコン
専用のアプリ(ソフト)により、お使いのスマートフォンやタブレットPCがエアコンのリモコンに早変わり。
家の中でも外出先でも自在にエアコン操作が行えます
運転ボタンや停止ボタン、冷房・暖房ボタンなど、
よく使うボタンを大きく押しやすく配置。
バックライト付き大型液晶と光る蓄光ボタンで、
暗がりの操作にも配慮しています。
2016年05月16日



マツデン恋塚です。今回はパナソニックの空気清浄機についてご紹介させていただきます。
まず、空気清浄機とは何をするものなのかという点ですが、一言で言うと空気をきれいにする商品ですが、きれいにするとはどういう事なのかについて説明をさせていただきます。
1 花粉やダニなどのアレル物質を抑制します
2 大気汚染のPM2.5粒子を抑制する
3 8種類のさまざまなカビ菌の増殖を抑制する
4 たばこ臭やペット臭などの臭いの脱臭
5 浮遊ウイルスや衣服などに付着しているウイルスの抑制
など空気中に含まれる有害な物質を取り除くことで、空気をきれいにするという事です。
そしてこの商品には,加湿機能もついています。加湿することで空気の乾燥をふせぎながらウイルスの抑制もできるので、小さな子供やお年寄りのかたには、ここち良い空間を作ることが出来ると思います。
最後にこの商品にもエコナビ機能がついていますが、エコナビとは簡単に言うとかしこい機能ということで無駄な運転を省いて節電してくれるというものです。
たとえば人がいない時は運転をセーブしたり、よく使用してる時間になると早めに自動で集じんをはじめるなど機械が自分で判断して動いてくれます。
いろいろな機能があるこの空気清浄機について、少しでも興味があるかたはぜひ一度お問い合わせください。
2016年05月14日
今年も暑い季節になってきました、この時期になると活躍してくれるのがエアコンです、今年は昨年よりも暑さが厳しいみたいで熱中症にも要注意です。
そこで今年エアコンの取り替えをお考えの方にお勧めしたいのがパナソニックのXシリーズです。
商品の説明の前にお伝えしたいのが、買い替え時期はいつがいいかという所です。夏に近いほどいろいろな出費がかさなりますね。
旅行やレジャーなどにお金がかかります、その時に買い替えるよりは今の時期に工事されるほうがいいと思います。
マツデンでは器具代と工事代のローンでのお支払いも可能ですので、何でもご相談してください。
それでは商品の説明に入らせていただきます、まず気になるのは価格ですが、スタンダードな商品にくらべると少し高くなりますがその分いろいろお得な機能がついています。
1 スイッチを入れたらすぐにスタート暖房も冷房もすばやく快適な温度にしてくれます
2 必要な時だけ強力になるもっとモード内臓
3 フィルターをお掃除しながら除菌する内部おそうじ機能
4 寝ている間にほこりをためないお掃除機能内臓
5 室内の空気を美しくするナノイー機能
6 不快指数を考えて選べる除湿機能
7 今後役に立つ無線アクセス機能も内蔵
といろいろな機能があり、もちろん省エネです、買い替えをお考え中の方はぜひ一度さらに詳しい説明をお問い合わせください。
最後にマツデンでは上記のエアコン以外にも各メーカーの商品も取り扱わせていただいておりますのでお客様のご要望をお聞かせください。
2016年05月14日
マツデンの工事担当の小野です
今回は、最近よく耳にすると思うのですが、HEMSについて色々書いてみましたので
参考になればと思います。
HEMSとは「Home Energy Management System(ホーム エネルギー マネジメント システム)」の略です。
家庭で使うエネルギーを節約するための管理システムです。
家電や電気設備とつないで、電気やガスなどの使用量をモニター画面などで「見える化」したり、家電機器を「自動制御」したりします。
政府は2030年までに全ての住まいにHEMSを設置することを目指しています※。
将来、HEMSが一家に一台の時代になるんです。
「HEMS」で実現できることは、大きく分けて2つあります。
どれだけエネルギーが、いつ、どこで、
何に使用されているかを「見える化」すること。
そして家中の機器を一括してコントロールしたり、自動的にエネルギー使用量を
最適化したりすることができます

最近の家電製品を見るとあることに気がつきます。センサーやコンピュータの技術を応用して、“賢い"省エネ機能を搭載した機器が増えてきていることです。これらのデジタル化やネットワーク化された家電は、一般的に「情報家電」と呼ばれています。
例えば、電力消費のデータを収集して、電力の利用状況のリポートや省エネのためのアドバイスをしてくれる家電製品がそうです。人の在・不在を感知して電源のオン・オフを自動的に行ったり、生活パターンを学習して自動的に消費電力の最適化を行ったりする家電製品もあります。
情報家電にHEMSを当てはめていうと、前者が「表示」で、後者が「制御」である。家電製品もずいぶんと進歩して未来的になってきました。
「HEMS」は、そこからさらに一歩進んで、家中のこれら家電製品や他のエネルギーを使用する製品を、住宅全体として管理して「表示」し「制御」しようという取り組みなのです。
HEMSを導入した住宅では、例えば、夏場の消費電力が極端に多いといった場合、それが、毎日子どもが帰宅したあとの昼間、午後3~5時に冷蔵庫が何度も開閉されている、一度にテレビとパソコン、ゲーム機、オーディオの電源が入れられている、といった具体的な省エネ対策のポイントが見えるようになります。
また、あらかじめ最大使用電力を設定しておけば、家の総使用電力が設定量に達したときに、遠隔操作または自動でエアコンの温度設定を変えたり、優先順位の低い機器の電源を切ったりすることができます。
マツデンは平成25頃からHEMSやAiSEGのことに取組み始めました。
僕らも色々勉強して、自分の家にも取付しました。照明やエアコン、IHクッキングヒーターの使用電力や
太陽光発電でどれくらい発電している、どれだけ電気を使っているがすぐ見えるので、節電意識がすごく高まります。
HEMSはこれから必ず必要になるシステムですので
もっと詳しく知りたいこととか分からないことが御座いましたらお気軽にお問合せ下さい。
2016年05月14日
今日は大東市T様宅のダウンライト取り替え工事をやらせていただきました。照明器具は昨日まで点灯していても、急に点灯しなくなることがあります。ほとんどの場合は球切れですが、たまに器具じたいが壊れている場合やスイッチの不良なども考えられます。
今回のお客様の場合は器具の不良でした、余談ですがこれからもし照明器具が壊れた時はLEDの器具にされる事をおすすめします。
理由は省エネ・長寿命・すばやく点灯・紫外線を出さないなどいろいろなメリットがあります。最近になりお値段も以前よりはお安くなってきています。
今回取り替えさせて頂いた器具もLEDでした。交換した後に点灯してみたら、とても明るくなりましたと言って頂けました。

まず壊れていた器具はこちらです、急に点灯しなくなり球をかえてもつかないとの事で一度見に来て欲しいとのご依頼でした。
調べさせて頂いた所、器具が壊れていたため取り替えをお勧めしました。

器具も決まり、いよいよ工事です。ダウンライトなのでまずは器具を開口から取り出します。この時に開口の穴を壊さないようにするのが大切です。

次にいよいよ器具の取り付けですが、ダウンライトによって取り付け方が違うので慎重におこないます。
取り付けが終われば点灯確認をして工事完了です。
お客様も満足してくださいました。
T様ありがとうございました。
2016年05月11日
マツデン恋塚です。今回の現場は堺市美原区の大手家電量販店でした。初めは何もない空き地から工事がはじまります。まずやることは埋設配管です、電線を配線するためのものですが、重機を使いながら工事するのでなかなか大変です。
その次は建物内の配線工事です、内部は天井が高いので高所作業車を使います。今回は電力自由化にともない配線もいろいろ増えました、4kテレビもかなり増えてきているのでもちろん配線も増えました。
4kの画質の良さは一度売り場まで見に来てください。特に映画やライブなどを鮮明な画像でみたいかたにはお勧めです。
テレビもですがその他にも電話やパソコンや照明コンセントなど、いろいろな線を使います行き先を間違えると大変なので電線には行き先を書いておくのも大切な仕事です。
次にやることは器具の取り付けです、今回は照明器具は東芝で非常照明はパナソニツクでした。どちらもLEDなので大変明るくて、そのうえ省エネなのでお客さまには大変お得だとおもいます。
建物の中が終わりかけになると、次は外部の照明器具の取り付けです。今回の器具は角度を合わすのが大変なので、かなり苦労しました。
最後にやることは点灯確認ですが、今回は会社の花見がちょうどかさなり、少し早めの打ち上げになりました。もちろん点灯確認も無事に終わりました。
5月に入り暑さも段々厳しくなりました、毎年ですが現場はサウナみたいになりますが、暑い夏ほどエアコン工事は増えるので猛暑でもがんばろうとおもいます。












2016年05月11日
こんにちわ!工事スタッフ吉田です。
初ブログになります!
今回は僕の趣味を紹介させて頂きます。
ずばりサーフィンです!!5年ほど前から始め今でちょっと乗れる程度ですが…笑
年間で四か所ほどのサーフスポット行ってますが今回おすすめのスポットを紹介します。

まずよくいくのが三重県にある国府の浜です。ここは広くて初心者の方や家族できている方が多くてのんびりできておすすめです!

僕が国府の浜に来たときに車を止めている駐車場「しらほ駐車場」ここでは車中泊もできスケボーもできちゃうんです!
波が落ち着いたときなどはスケボーでして時間をつぶしたりしてます。ちなみに上半身はだかが僕です!笑
僕は四条畷に住んでいるので三重までだいたい3時間ぐらいかかるので夜中にでて1時間寝て日が出てくるとともに海に入るというなかなかハードスケジュールで次の日仕事があっても行くぐらいサーフィンが好きです!
今回僕が波に乗っている写真がないので次海に行ったときまたアップさせていただきます!