
- 営業時間 9:00~18:00
定休日 日・祝
電気のこと、リフォームのことは、全てマツデンにお任せください
大東市・四条畷市No.1宣言!大阪府下、奈良、京都まで対応させて頂きます
2015年12月15日

こんにちは!MDリフォームの水口です。今年も残りわずかとなりました。年末はキレイな新年を迎える為に大掃除はかかせませんが、その中で照明も大切です。LED照明でお部屋の雰囲気がぐっと変わります 。調光タイプや 、光が広がる広角配光タイプまた従来の電球との入替えで、省エネや省電力・低消費電力の節電効果になります。MDリフォームでは、キッチン、リビング、寝室、子ども部屋、洗面室、トイレ、玄関・廊下、エクステリアなど、それぞれのお部屋にあった快適なあかりをご提案させていただきますので、お気軽にご相談下さいね。
❀❀❀ LEDで明るい新年を ❀❀❀

シンクロ調色ペンダント
LGB10763LU1
お薦めLEDペンダントライトです!
リビングテーブルにいかがでしょうか?
朝食は昼白色でさわやかに!夕食はあたたかみのある電球食で料理が一層おいしくなります。

宝石を思わせるようなきらめきです!

私もこのあかりに癒されます。MDリフォームで展示していますので、是非、実物を見て下さい。
2015年12月10日
2015年11月24日
こんにちは!MDリフォーム水口です。先週の11月15日(日)に大東市楠の里公民館で毎年恒例のマツデンまつりを開催させていただきました。前日雨で心配でしたが、当日は雨もあがり地域の方々、遠方からのお客様も来ていただき、今年で7回目ですが、年々ご来場数が確実に増えています。ほんとにありがとうございます。今年はお子様からお父さんお母さん、おじいちゃんおばあちゃんまで楽しめるおまつりがコンセプトでした。そして今年はJ:COMさんが撮影に来られました!地域情報番組『ひとっトピ!』で放送されます。




マツデンまつりはマツデンスタッフ一同、協力会社様、メーカー様が一致団結して行ってます。これからも、この『マツデンまつり』をずっと開催できるように皆様に毎年楽しみにしてもらえるように頑張ります!これからも宜しくお願い致します。
2015年10月21日
こんにちは。マツデン工事部の山口です。
今回は、蓄電池って何?という疑問について解説していきたいと思います。

蓄電池とは、電気を貯めておき、貯めた電気を必要なときに使うことができるものを蓄電池といいます。
仕組みとしては、充電池や自動車のバッテリーと同じです。
蓄電池の電気が無くなった場合は、家庭のコンセント等から充電します。
家庭のコンセント等から充電する形で蓄電池を単体で使用することもあれば、
太陽光発電システムと連携し、太陽光発電によって創った電気を蓄電池に貯めて使用することもあります。
停電時や電力問題に備え、蓄電池で電力を蓄えておけば安心です。
災害時に自給自足できる設備として注目されており、もしもの時にも、照明・テレビ等を利用することができます。


私たちの生活のあらゆるところで、
蓄電池は活用されています。
前述の自動車のバッテリーもそうですし、
ノートパソコンやデジタルカメラ、
携帯電話などのバッテリーも蓄電池です。
ほとんどの方が使用して
知っているかと思いますが、
使用とともに電池が少なくなってくるので、
アダプターを使って
充電することができます。
現在、主流となっており最も知られているのは次の3種類です。
自動車のバッテリーに使われている「鉛蓄電池」、
携帯電話の電池パックに使われている「リチウムイオン二次電池」、
三洋エネループでお馴染みの「ニッケル・水素電池」です。
これらは全て大きな括りでは「蓄電池」に属するのですが、
それぞれ異なる特徴を持っているため、その特徴にあった用途で使用されています。
そこでこちらのページでは各種類の特徴と、実際にどのような場面で用いられているのか、
などといった内容を簡単にご紹介したいと思います。
◎鉛蓄電池
鉛蓄電池は電極に鉛を用いているため、この名前がつけられました。
私たちの身近なものだと自動車のバッテリーがその代表例です。
後述の2つの蓄電池よりも大型で重く、比較的高い電圧を使用することができます。
その容量の大きさから、自動車のバッテリー以外にもフォークリフトやゴルフカートなどと言った乗り物のバッテリーや、
様々な産業用機器のバックアップ用の電源としても用いられています。
世界で最も生産量が多く、普及している蓄電池の一種ですが、電極が劣化しやすいという欠点も持ち合わせています。
放電しきってしまうと劣化のスピードがあがってしまいます。
このため、自動車のバッテリーがあがってしまったときには、できるだけ早くバッテリーを交換するようにと言われています。
◎リチウムイオン二次電池
携帯電話やデジタルカメラの電池パックの中に入っているものがこのタイプです。
私たちが直接リチウムイオン二次電池を目にすることはありません。
使用法によっては発火する可能性もありますので、
安全装置を内包した電池パックという形でしか見ることができないのです。
充電や放電を何度も繰り返したり、継ぎ足して充電したりする機器に適しているため、携帯電話などに使用されています。
長いこと携帯電話を使っていると電池の持ちが悪くなって、
電池パックがパンパンに膨れているということがありますが、それは電池が劣化して寿命を迎えたというサインです。
◎ニッケル・水素電池
三洋電機のエネループが代表的なアイテムです。
私たちが普段使っているアルカリ電池(乾電池)のように単1・単2・単3…と様々な形状のものがあります。
専用の充電器を使って充電すれば繰り返し使えることや、三洋電機のエネループのPR効果などもあり、
今では一般家庭でもよく使用されています。

◎電気を貯めることができないというデメリット
太陽光発電システムに限らず、基本的に電気エネルギーは貯めることができないという性質を持っています。
電気は発電されると光とほぼ同じ速さで流れ、発電所から送電網を通して住宅や工場などに送られます。
電気は水のように常に流れているので、電気を溜めるためには別のエネルギーに変換する必要があります。
しかし電力会社から送られるような数万ボルトのような高い電圧を溜めるためには大規模は設備が必要となり、
コストが大きくかかる上に変換する際にエネルギーロスも生まれるのであまり効率的ではないようです。
太陽光発電システムに使用される太陽電池モジュールも、電池という名前がついていますが電気を貯めることはできません。
ちなみに電気は貯めておくことが難しいという性質を持っているために、
発電所は電気の需要量に合わせて発電所からの供給量を調整しながら送電しています。
この調整を「同時同量」と言い、電気の不足や過剰供給が行われると電圧や周波数が不安定になるため、
電化製品の使用に問題が起こる可能性があります。
◎電気を貯めることができないデメリットを抑える工夫
電気を貯めるためには、蓄電池の導入や揚水ダムなどを整備する必要があります。
しかし蓄電池はまだまだコストが高いので、一般の住宅に普及するには課題が残っています。
◎今後の蓄電池
2011年3月11日に発生した東日本大震災によって日本の原子力発電所が稼働停止する事態となりました。
福島第一原子力発電所に起こった事故により原子力発電に対する安全性が疑問視され、
また使用済核燃料の処理問題や化石燃料の枯渇問題、地球温暖化対策などもあり、
今後電気エネルギーをどのように生産するかが課題となっています。
蓄電池が社会全体に広まれば余った電気エネルギーを貯めることができ、必要とするところへ融通し合えることになります。
そうすると新しい発電所を建設する必要もなくなり、
また太陽光発電システムの電気を溜めることができないというデメリットを解消することもできます。
災害時には貯めた電気を使用することができるので、防災対策としても蓄電池の導入が進められています。
現在さまざまなメーカーや研究所で開発が進めらており、性能アップやコストダウンが期待されています。
これから蓄電池を買おうと思っている方や、
悩んでいる方も、
お気軽にご相談ください。
2015年10月21日
こんにちは。
マツデンSTAFFのうちやまです。
今回はなんかややこしい単語がでてきました。
『アイセグ(AiSEG)』です。
この時点で読むのやめよう(+o+)と思った方もいらっしゃるかと思います。
でもそんなあなたのために!
わたくしうちやまがわかりやすくご説明いたします。
といっても私も覚えたてのなんですけどね(汗)
AiSEGとはAi(かしこい)+SEG(エネルギー管理システム)の意味で
スマートHEMS(ヘムス)(H)ホーム(E)エネルギー(M)マネージメント(S)システム
の中核の役割を果たす機器なんです。
ん・・・???スマートHEMS(ヘムス)???
またなにやらむづかしい単語がでてきました。
HEMSとはお家の中の、エネルギーの見える化・電気の自動制御などができることです。

数年後には暮らしに欠かせない設備になります。
政府はスマートメーターやHEMSの導入促進を検討しています!
2030年までにHEMSが全世帯に設置される予定です。
今の新築住宅ではHEMSを取り入れたお家も結構ございます。
皆様もできるだけ早めのご検討されたほうが、お家の省エネ化を実現できると思います。
右の図は実際の電気の使用量をモニターで表示しています。
このように数字で見るとわかりやすいですよね。
最後に
スマートHEMSの特徴をまとめてみました。


節電の意識が高まりそうですね!

お家のあらゆる電気製品の使用量がわかります。

数字で出てくるのでわかりやすいですよね!
空気も見えるんです!



快適コントロール!



このようにスマートホンから簡単に操作できるようになるんです。なんかすごいですよね!


なんとなくですが、わかっていただけましたでしょうか?
2016年より電力の小売自由化に伴い電力需要がめまぐるしく変わります。
そのためにわたしたちと一緒に準備していきましょう。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
うちやまでした。
2015年10月21日
工事部、恋塚です。今回はエアコンについて紹介させていただきます。まずはじめにエアコンに求められて、いることは何かという所ですが、快適・節電・清潔ですが、これからは暖房もエアコンをお勧めします。

これが、今のエアコンですが見た目ではどんな機能があるのか、なかなかわかりませんが、いろいろと賢いことができます。すべて説明するのはカタログが、必要になりますが、少しだけお伝えさせていただきます。まず覚えておいていただきたいのは、今のエアコンは昔のものと比べると、単純に電気代が断然安いということです。しかしそれだけで、なかなか買い換えようとはなりにくいと、思います。でも今のエアコンの賢い所や便利な所を少し知るだけで、節電だけじゃないこともご理解いただけるとおもいます。

上の写真はエアコンを掃除している所ですが、今までは自分でフィルターを外して、ほこりを取り除かなければなりませんでした、高い場所に設置されているので、高齢の方には大変な作業ですが、おそうじロボットという機能があるエアコンだと勝手に掃除をしてくれます。上の写真のようなロボットが中にいるわけではないですが、エアコンがきちんと内部を綺麗にしてくれます。どのタイミングで、掃除をするかというと、まず運転終了後、そのほかにタイマー設定で好きな時間と、後は手動でお出かけ前に掃除したいときなど、生活スタイルに合わせた使い方ができます。なお、掃除中に出たほこりなどは、配管を通って外に排出されます。

次にお伝えしたいのは、除湿機能です、一般的に除湿を使うのは、空気がじめじめして湿気が多い時が多いと思いますが。このエアコンは一年を通してお使いになれます。除湿モードでは室温をあまり下げずに湿気をカットしたい時に、冷房除湿モードではソフトに冷やしたいときに、衣類乾燥モードでは室内干しの洗濯物をエアコンでカラッと清潔に乾燥できます。それに加えて、カビみはり機能で温度や湿度をエアコンがチェックして、カビが成長しやすい条件が12時間経過すると、自動で内部を高温加熱・乾燥させるなどを行い、エアコンから出る嫌なにおいやカビの発生を軽減できます。なおカビみはり機能については、お客様が自分でリモコンで設定していただく必要があります。
最後にお伝えしたいのは、これからの季節に必要な暖房についてです。暖房といえば石油ファンヒーターやガスファンヒーターなどが、思いつきますが、これからはエアコンで暖房もご使用していただきたいです。エアコンでの暖房はなかなか暖かくならないや電気代が高くつきそうなどと思いがちですが、今のエアコンはエネチャージシステムで瞬時に暖かい風が出ますそれに、暖かさ約33%パワーアップそして電力消費量約26%ダウンしています。そのうえロングワイド気流で全面約15メートル、左右180度まで暖気をおとどけできます。これからは暖房もエアコンでの考え方もご検討してみてください。まだまだいろいろ機能的なことをお伝えしたいのですが、たくさんあるのでまた次の機会に説明させていただきます。
2015年10月20日
オール電化などで使われているIHクッキングヒーターですが、手入れが楽な面や、火を使わない安全面からガス併用住宅のご家庭や高齢者のご家庭が導入を検討する場面も多く見られます。
IHクッキングヒーターのしくみ
IHクッキングヒーターは火を使わず電気で加熱調理するってことは、みなさんご存知だと思います。
でも、どのようにして発熱させているかご存知ですか?
IHのことを詳しくなるとイイことが沢山あるんですよぉ♪ ってことでIHクッキングヒーターについてお勉強しましょう!!!


ガスコンロは熱が様々な方向に
逃げているので、約半分のエネルギー
しか鍋に伝わらず無駄になっています。
さらに周りに逃げた炎が油を巻き上げ、
台所周りを広く汚してしまいます。
IHクッキングヒーターは、鍋や
フライパンなどの底に直接熱を伝える
ので、無駄なく熱が通ります。
なので電気代もお得!!!
火力もガスより強く、調理時間の
短縮にもつながります。
火も使わないので安心ですよ
IHクッキングヒーターの導入を検討する際、かかる電気代や、ガスと比べるとどっちがお得なのか、ということが気になります。IHクッキングヒーターを使う際は、これまでガスを使っていた分を電気で賄うことになるので、電気をたくさん使う家庭向け(オール電化向け)の電気料金プランを契約する場合が多くなります。
IHクッキングヒーターにかかる電気代は、使用する電気料金プランにより、調理をする時間帯で大きく異なる場合があります。

最後に、省エネ・節電につながる、IHクッキングヒーターを使用しての調理の豆知識をご紹介致します。
鍋底の水分を拭き取る。鍋底がぬれていると、水分を蒸発させるためにエネルギーを使ってしまいますので、あらかじめ鍋底を拭くことで、効率よく鍋を温め、食材を加熱できます。
フタや落し蓋を使う。鍋にフタをすると、鍋に伝わる熱を有効に利用することができます。また、煮物を作る際は落とし蓋を使うことによって食材が早く煮え、味も染み込みやすくなります。
予熱を利用して保温調理する。煮物やカレーなど、余熱を利用して料理を仕上げる方法です。時間や手間がかかりますが、節電に効果的で、味も良く仕上ります。
煮立たせた鍋をトッププレートからおろして、毛布やバスタオルでくるみ数時間置きます。煮物など、温度が下がる際に味が具材に染み込みますので、ゆっくりと温度が下がっていく過程で、味も良く染みこんでいきます。
※注意 ただし、温度が下がってからの長時間の保温は腐敗の原因にもなりますので、特に夏場はお気をつけ下さい。
圧力鍋や無水鍋を使う。煮物や茹でもの、蒸し物などに圧力鍋や無水鍋を使うことで、節電ができます。圧力鍋は、鍋を密閉しながら加熱することで鍋の中の圧力が高くなり、通常よりも高い温度で加熱することができるため、調理時間を普通の鍋の3分の1程度に縮めることができます。無水鍋は、野菜の水分と、洗った野菜についた水で調理できるため、茹でものを作る際はお湯をわかす必要がなく、節電につながります。
IHクッキングヒーターのこと少しは、理解してもらえたでしょうか?
スマートフォンで調理メニューに合った加熱温度や時間を設定できる。グリル調理や温度管理の難しい焼き物調理もおいしく仕上がる機能があるIHがあったりします。
火を使わないから安全かつ安心で、お子さんとの料理も楽しめそうです
夏場でもキッチンの暑さも抑えれて気持ち良く料理ができますね!
取替えの際は、是非ご検討ください
2015年10月20日
大阪府箕面市で新車販売店新築工事が始まりました。
こちらは、ショベルカーで配管を埋めるために掘っている
様子です。
地中張りの下をトンネルするのが大変です


既設のショールームを取壊し新しく建替え工事中!
まだ建物も建っていない状況です
こちらの写真は、地中に電線を通す為に配管を埋めている様子です
一般の人が見る機会はあまり無いと思います
電気屋さんもスコップ持って地面を掘って埋めてみたいな作業が結構あるんですよ!
また最近の店舗の照明はLEDが当たり前になってきました。
LED照明も数年前に比べて格段に安くなってきていることもありますし、
電気代がすごく安くなるメリットがあるからでしょうね!
みなさんのご自宅もLED照明に交換しては、いかがですか?
最近は電気料金の値上がりもありました。
省エネ家電に取り換えたり小さなとこから節電ECOに取組みましょう!!!
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
パナソニックやシャープや各社メーカー色々なLED照明が販売されています
子供部屋向け照明や、料理が美味しそうに見えたり、肌がキレイに見える照明など
お部屋に合った明かりの演出ができるそうです。
参考までに☟
2015年10月20日




工事部、恋塚です。前回の家電量販店とは、また業種が全然違いますが、次に工事させていただく現場は某総合試験所になります。
場所は池田なんですが、現場から飛行機が飛び立つのがよく見えます
飛行機に乗るのは苦手ですが飛び立つ瞬間はいい眺めです。
若い時は堤防から、着陸するのが見れる所によく、遊びに来ていた事もありました。
話がそれてしまいましたが、今回の現場は総合試験所ということで、普段の生活で関わることがないところです。
耐震や耐久試験や既存建築物の耐震診断など構造物の劣化や損傷、不具合など
目的に応じた調査や診断など、いろいろな事を実施されている会社です。
今回は新しい工場を作られるとの事で、工事が始まりました。まずはじめに施工を進めていくのは、
外部でのハンドホールの据え付けです。ハンドホールとは電気の線を入線するために、距離が長い時に途中に施置するものです。
上の写真の黒い配管はエフレツクスというもので、土に埋めてもつぶれにくい配管で、施工しています。
次に進めて行く行程は内部になるのですが、まだ少し早い状況です。少し日にちを開けて、また工事を進めさせて頂きます。
それまでは、他にも箕面で車販売店や高槻でテナントビルなども工事させていただいていますので、
そちらの現場に参加したいと思います。しかし現場もいろいろあり、忙しくさせていただいていますが、
11月にはマツデン祭りもあり、現場以外でも、忙しくなりそうです。
我が家の子供たちも、祭りを楽しみにしているので、親として現場も祭りもどちらも頑張ろうと、思います。
2015年10月20日

こんにちは!
マツデンスタッフの内山です。
初のブログUPになりますのでよろしくお願いします。
昨今エネルギー問題は日々めまぐるしく変わっていきますね。
我々毎日電気工事に従事していても、ついていくのがやっとです。いや・・・ついていけてないかも・・・(汗)
ということで、本日は太陽光発電について書いていきたいと思います。

太陽光発電は通常家の屋根に設置するというイメージが一般的ですよね!しかし最近はカーポートに設置するというのが増えてきています。
・新築でカーポートがついていない
・今のカーポートが古くて交換を考えている
このような方は是非検討してみてくださいね。
では実際太陽光発電を設置するとどのようなメリットがあるのでしょうか?
・今まで駐車するだけだった駐車場から収益が生まれる。
・電気料金の支出を大幅にカットできる
・電力需要時間の電力削減に効果がある
・余った電力は電力会社に売ることができる
・温室効果ガス(二酸化炭素)を排出しない
・煩わしいメンテナンスなどはほとんど必要ない
・国や地方自治体から補助金をもらうことができる
・停電など万が一の時にも電気を使うことができる
・停電や電気代の高騰が無くても、今後、原子力・火力(CO2)に頼らないエコエネルギーが市場価値が高まる
などなどがございます。

しかしいいことばかりではございません。ではデメリットも見てみましょう。
・ソーラーパネルそのものの価格が高い
・設置導入にかかるコストが高い
・屋根に負荷(重さ)がかかる
・太陽が出ていない夜間の発電は不可能
・天候によって発電できる電力量に大きな差が出る
・蓄電池がついていない場合、蓄電することはできない
・申し込みから実際に設置されるまである程度時間がかかる
・発電していない夜間、雨・曇りの日は通常の電気代がかかる
など、やはりイニシャルコストは少々かかっちゃいますね!
しかし設置するメリットのほうが大きそうですね(^^)
あとは注意点をお知らせしますね!
太陽光発電は日陰になると発電しません。
設置場所を確認し周辺に陰になるものがないか注意しましょう。
せっかく設置したのにあまり発電しないなんてことがあると大変ですよね!
実はカーポートを検討していた、敷地はあるがどうしていいかわからない。
そんな方がいらっしゃいましたら、お気軽にお問合せくださいませ。
当社マツデンでは現地調査スタッフが適切なアドバイスをさせていただきます。
最後に近未来型カーポートをご覧ください!




すごいですね!
こんな時代がすぐそこまで来てます。
時代に乗り遅れないように日々勉強し
お客様に良い提案をできるように頑張ります。
うちやま でした。